7月21日(日)、久万高原町産業文化会館におきまして「天空の郷地域福祉
フェスティバルin久万高原」を開催いたしました。
 当日は、好天に恵まれ約500名の方にご参加いただき盛大な大会となりました。
熱心な意見交換の場を持つことができ、大変意義のあるフェスティバルとなりました。

 当日の会場の様子をレポートします。

※シンポジウム・各分科会・分科会報告は議事録がダウンロードできます。
書類の画像をクリックしてください。PDFファイルが開きます。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe社サイトからダウンロードする事が出来ます。
ダウンロードはこちら


開 会

 オープニングを飾るのは、愛媛県立上浮穴高等学校郷土芸能部 久万山五神太鼓のみなさん。
迫力ある演技でした。
主催者あいさつをする
社会福祉法人 久万高原町社会福祉協議会会長
森永 進
主催者あいさつをされる実行委員長 竹森洋輔氏

ご来賓の皆様方です。


シンポジウム
議事録ダウンロード↓

シンポジウム「共に創る地域の未来像」の様子
コーディネーターの山本優子氏
パネラーの
左から、泉谷昇氏・森 智子氏・竹森洋輔氏
真剣に聞き入るご来場の皆さま方

ミニ軽トラ市

昼食休憩時間には、ミニ軽トラ市も開催しました。

分 科 会

午後からは2会場にわかれて、分科会を開催しました。
久万町民館で行われた
第1分科会「縁側発見プロジェクト」の様子 
議事録ダウンロード↓

久万高原町産業文化会館で行われた
第2分科会「集落の未来を考える!」の様子 
議事録ダウンロード↓

分科会報告
最後に各分科会報告を行いました。 
議事録ダウンロード↓
     
  
閉 会

閉会後、皆さまをお見送りさせていただきました。長時間、ありがとうございました。

当日の様子は、愛媛新聞に掲載されました。(7月23日付)
PDFデータとなっております。  「7.23付.pdf」をダウンロード


★当日配布しました資料です。 ★参加者募集チラシです。

当日着用した、スタッフのポロシャツです♪