ボランティアとは、語源をたどると、ラテン語の「ボランティス(Voluntas)自由意志」、フランス語の「ボランティ(Volunte)喜びの精神」、英語の名詞では「ボランティア(Volunteer)志願兵」、動詞では「自発的に申し出る」という意味で訳されています。日本では、自分の意思で自発的に行う社会参加活動をさします。 
             
            ≪ボランティア活動の主な4原則≫ 
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        … | 
                        他から強要されたり、義務としてするのではなく、個人の自由意志でおこなう活動です。自分で考え、行動することが大切です。 | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                          | 
                        … | 
                        だれもがいきいきと豊かに暮らしていけるように、支え合い、助け合い、学び合う活動です。 | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                          | 
                        … | 
                        経済的な報酬を求める活動ではありません。地位や名誉、必要以上の利益とは無関係。お金では得られない出会いや発見、感動や喜びを得る活動です。 | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                          | 
                        … | 
                        今、社会で何が必要とされているのかを常に考えながら、さまざまな視点から活動を見直し進めていくことが大切です。自分たちのことは自分たちで考え、よりよい社会を自分たちで創る活動です。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
            
              
                
                  <引用・参考> 
                     全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター発行 “ボランティア あなたは知ってる?” | 
                 
              
             
             |