社会福祉協議会とは?

 社会福祉協議会は、1951年(昭和26年)に『社会福祉事業法』に基づいて全国・都道府県レベルで誕生しました。その後、次第に市区町村にも設立されるようになりましたが、社会福祉協議会という立場の法律的な位置づけは明確にされていないままでした。
 しかし、2000年(平成12年)に『社会福祉事業法』が『社会福祉法』へと改正され、その中で、社会福祉協議会は『地域福祉の推進を図ることを目的とする団体』として位置づけられ、地域福祉推進の中核としての役割が法的に明確化されました。(社会福祉法第109条)
 略して“社協(しゃきょう)”と言われます。

社会福祉協議会の目標
 社協の目標は「福祉のまちづくり」を推進することです。地域福祉を推進する中核的な団体として、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを使命としています。

 わたしたちは、この使命を達成するため、
@住民参加・協働による福祉社会の実現
A地域における利用者本位の福祉サービスの実現
B地域に根ざした総合的な支援体制の実現
C地域の福祉ニーズに基づく先駆的な取り組みへのたゆみない挑戦
 を理念として、社協事業を展開していきます。

社会福祉協議会の性格
構 成 地域住民のみなさん、ボランティアのみなさん、社会福祉・保健・医療・教育関係者、行政機関、そのほか地域社会を形成するさまざまな専門家・団体・機関などによって構成されています。
運 営 地域住民のみなさんや社会福祉の関係者などの参加・協力を得て活動することを大きな特徴としています。
事 業 地域住民の方々の福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする事業の企画・実施や連絡調整などをおこないます。
組 織 民間組織としての自主性と、広く住民のみなさんや社会福祉関係者に支えられた公共性という、二つの側面をあわせもった組織です。

社会福祉協議会活動の5つの原則
1.住民ニーズ基本の原則 調査等により、地域住民の要望、福祉課題の把握などに努め、住民のニーズに基づく活動を進める。
2.住民活動主体の原則 住民の地域福祉への関心を高め、そこから生まれた自発的な参加による組織を基盤として、活動を進める。
3.民間性の原則 民間組織らしく、開拓性・即応性・柔軟性を活かした活動を進める。
4.公私協働の原則 社会福祉・保健・医療・教育の行政機関や民間団体などとの連携を図り、行政と民間組織との協働による活動を進める。
5.専門性の原則 住民の福祉活動の組織化、ニーズ把握調査、地域福祉活動の計画づくりなど、福祉の専門性を活かし、活動を進める。

<引用・参考>
  愛媛県市町村社協将来構想策定指針

会長ごあいさつ
社会福祉協議会とは?
概要
沿革     
組織体制
事業内容    
財源・財政
会員会費